映画館で無限列車をみて感動し、鬼滅の刃にどっぷりハマってしまった。鬼滅の刃がこんなに面白いと思いませんでした。イラスト第一弾は、無限列車の主役でスーパーヒーローの煉獄杏寿郎だ!煉獄さん、感動をありがとう!

映画館で無限列車をみて感動し、鬼滅の刃にどっぷりハマってしまった。鬼滅の刃がこんなに面白いと思いませんでした。イラスト第一弾は、無限列車の主役でスーパーヒーローの煉獄杏寿郎だ!煉獄さん、感動をありがとう!
これは、しんどいです。
自分の好きな仕事をしているサラリーマンは、仕事に没頭するし、モチベーションも活力も湧き出てくるので、逆にうらやましいくらいである。
しかしやりたくなくもない仕事で1日の大半の時間を浪費するのは本当に苦痛だし、時間が本当にもったいない。
これを続けていては、心の病気になってしまいます。 それだけは絶対に避けなさい。体が資本です。心が壊れてしまうような仕事を続けて何の意味があるのか。自分を壊さないでください。自分を大切にしてあげてください。
d.k.t.
これは、本当に勇気がいりました。
3年前に、送別会に参加したときに
「この会社に50年勤務し・・・・」と続いていきました。
すごい人だなぁと思いました。50年ですよ。50年間同じ会社に勤務した功績は本当に大きなものだと思う。その方と、自分の人生を比べると全然違う人生だなと思った。
自分は、21歳で逃避行のように不安と期待を胸に渡米し、当時はまだ飛行機も一部喫煙でしたので、ノースウェストに乗り込みすぐに、愛煙家だった自分は(今はもうやめて数年になる)席に着くなりショッポに火をつけた。「フ〜、これからホントにアメリカに行くんだよな〜」
一本目を吸い終わるころに、窓際の席を指差し外国人が、「エクスキューズミー」と言ってきたので、英語もよく話せない自分はとにかく「ソーリーソーリー」と席を立ち、窓際の席に外国人を座らせた。自分も席に戻りタバコを吸い終わり、やれやれという感じでいると、隣の外国人が、一本のマルボロを差し出してきた。自分は「サンキュー」といい素直に受け取った。
やっぱ外国人はフレンドリーだなぁと思いながら、自分もお返しにと思いショッポを一本取り出し、その外国人に差し出した。
「ノー」「バットサンクス」みたいなこといわれた。その時の自分はあまり英語というものが分かっていなかったので(今もわかってないけどね・・・)何て言ってるかがわからなかったが、外国人も日本人のように遠慮するんだ~とその当時は思った。
続けて「トゥ ショート」外国人が何か喋ったが俺には理解できなかった。目をぱちくりしていると、首を横にかしげながら、親指と人差し指の間を上下させ、自分のタバコと俺のタバコを交互に指さした。
「短いって言ってるんだな」と気付いた。ボディーラングエージってすごい。
でも、短いからいらないっていう理由は別に言わなくてもよかったんじゃない?(笑)
はっきりと自分の考えを言葉にしていうという外国の文化に生で触れた瞬間だった。
外国での生活や出来事に関してはまたいつか小出しにでもしながら触れますので、お楽しみに。本当にいろんなことがあり人生の宝となったということだけを今は伝えておきます。
さて、話を戻しますが、
日本ではいまだに仕事を何回か変えるだけで、汚れた履歴書だとかよくわからない表現、マイナス評価をされてしまう。外国では、キャリアアップと収入アップのためにどんどん職を変えていく。決して躊躇しない。自分がそうしたい、そこに行きたいと思ったらすぐに行動に移し、職も変える。もちろん、日本の伝統である終身雇用制度のようなものがありませんので、逆に不要と見なされれば会社から「ユー、ファイア」と言われるのも普通だ。そういう意味では日本のサラリーマンは国や企業に守ってもらっているのだ。
ただ、もうそういう日本のやり方も常識ではなくなってきている。食べ物も会社も、思想も欧米化してきましたので、終身雇用という言葉も死語になってきている。
そういう意味では、自分が勤めていた会社は、古き良き日本の制度をしっかり継承し続けている会社だったので、年功序列と終身雇用がゆるぎないものだった。なので良くも悪くも入社してしまえば、あとは退職までベルコンに乗っていれば安泰なのだ。
そのTHE 日本の会社!を辞めるのだ。家族もいる。高齢な両親もいる。
普通はやめないよね。でもやめるのだ。
嫁にも「本当にやめる必要ある?給料安いけど安定してんじゃん!」
両親にも「頭おかしいんじゃないか?世間様に恥ずかしくてそんなこと言えない」
友人にも「おめーは馬鹿だ。そんな緩くて安定した会社やめるなんてアホだな〜」
まー、こんな感じですよ。そりゃあこうなるわな。田舎のさらに「ど」が付く田舎の町で、独占的に経営していて決してつぶれない安定会社を辞めるんだから。
じゃ、なんでやめるの???
“やりたかった仕事に出会ってしまったから”
これが全ての理由です。
本当にやりたかった仕事をやらずにこのまま人生終わったら、1億パーセント後悔すると思ったからです。
奇跡的に、この田舎のさらに「ど」が付く田舎で、限られた職種の中で、自分のずっとやりたかった仕事に出会えた。これは奇跡です。いや運命なのです。
俺は本当に“運”がいい。本当にラッキーマンだ。
このチャンスを逃したら俺は一生後悔し、そして屍のように生きていくだろう。もちろんそんなのは嫌なので、まわりの痛烈なバッシングを受けながら、自分の勇気を振り絞って辞める決断をした。
しかし、俺みたいな46にもなるじじーを果たしてその会社が雇ってくれるのかどうかという問題があった。(当然ですが)
ここでももちろん、このチャンスを絶対に生かすんだとう熱い思いと、勇気を振りに振り絞ってある行動を起こした。
別件でその会社のミーティングに参加していた自分は、その会議後に思い切って、その会社の社長に、
「勝手に会社のロゴ作ってきました!すみません!」
と、ロゴデザインを渡した。
そこから歯車は動き出すのだ。社長はデザインをえらく気に入ってくれました。
それからというもの、時間を見つけてはデザインの仕事を手伝いました。
2ヶ月たったある時、思い切って社長にDMで、
「今度、お話したいことがありますのでお時間戴けませんか?」
「2日後、食事会があるからそこに来る?」
「ぜひ参加させていただきます。ありがとうございます!」
2日後の食事会はその会社が新しくオープンさせた建物の祝賀パーティーでした。心地のいいポップな音楽が流れ、みな思い思いに食べものと飲み物を持ち立食しながら楽しく話していた。川沿いのウッドデッキでは、BBQを楽しんでいて、笑い声が絶えなかった。
「こ、この状況で、社、社長に、私をここで働かせてください!って言えるんだろうか」
「おー、来たか~」と社長に一声かけられ、そのまま社員たちと談笑は続いた。自分は、お肉をもらい、ノンアルコールで肉をぐびぐび流し込んだ。
「味がしない!」
そりゃそうだろう。何もまだ本題が始まっていないのだから。そのうち、デザインのお手伝いをしているときによく一緒にいた若い映像クリエーターの子を見つけ、デザインや映像や音楽のことで話が盛り上がった。
しばらくすると、自分のいる席に社長が来て、
「何か話があるんだろう?なんだい?」と言ってきた。
「キターーーーーーっ」緊張とどう伝えようという焦りで、どんどん血の気が引いていくのがわかった。しかも、すぐ近くに社員も何人かいるし・・・
この状況で言えるのか~~~~っ!
「社長、私は心底この会社で働きたいと思うようになりました。もう46のおっさんですが、ぜひ働かせてください。お願いします!」
「・・・・・・・・。」一瞬世界が止まったかと思うほど、1秒もあるかないかのの沈黙がそう感じさせた。
「わかった。いつから働きたいの?今の会社を辞めるにしても引継ぎや規則もあるだろうから。」
「ありがとうございます!本当ににありがとうございます!」
「決まったら連絡ちょうだい」
「わかりました!後日連絡します!」
社長は優しい笑顔を残し、また社員の輪に溶け込んでいった。
その後は言うまでもない。
「肉、うめ~~~~~~~~~~っ!」
自分は、この出会いに感謝しこれからこの会社で一心不乱におもいっきり働かせてもらいます!
自分のやりたいことを仕事にできる幸せ者が世の中に何人いるだろうか。わかりませんが、少なくとも自分は本当に幸せ者です!
勇気をふり絞って行動を起こして本当に良かった。
残り少ない人生をおもいっきりアタックしていこうと思います!
d.k.t.
これは、真理です。
よく言われているのは、
「人生は自分で切り開くものだ!」
「運命は自分次第で変えられるんだ!」
とか言われています。
確かにそれも一理あるかもしれません。
が、しかし、実際は「運命」に逆らっていく方が損すること多くないかい??
という疑問にぶち当たる。
自分も、若いころは「俺の人生は俺自身が切り開く!」「俺の人生は俺が決める!」みたいにトンガってつっぱっていました。結構な割合で皆さんもそうだったんじゃないかと思います。
しかし、そんな自分のような人間を横目に、淡々と冷静に運命に逆らわず、運命の分岐点に逆らわずにいる友人がいました。当初、自分は「こいつに野心はないのかな」とか「チャレンジ精神というものがないのか?」と思っていました。
しかし、
結果的に実はそいつの方が自分より多くのことに挑戦していたのです。
結果的に、自分より多くの経験をつんでいたのです。
結果的に「楽しい」を自分より早い段階で見つけ、それを充実させていったのでした。
それに気付くまで、私は20年かかりました。
あいつは運命を受け入れ、運命に逆らわず、運命に挑んて来た勝者でした。
20年・・・・・
俺は威勢だけで突っ走り、肝心な運命の分岐点も見逃し、運命の呼びかけにも答えず、運命にずっと逆らい続け、本気で運命に挑むこともなく来てしまいました。
遅かったかもしれませんが、やっと私も気付くことができました。
それに気づいてから、友人のすごさに尊敬の念を抱き、それと同時に本当にわかったことがあります。
それは、
「運命に従えば、こんなにも楽に挑戦できるんだ」
「運命に従うだけで、こんなに気持ちよく成長できたんだ」
気づくのにだいぶ遅くはなりましたが、
死ぬまで気づかないよりは、気付いてよかったなと思いました。
きっかけは、事業に失敗し、「もうこのまま死んでもいいかな」というところまで落ちたときでした。結果、私みたいな小心者は当然死ぬことなんかできず、開き直ることにしたのです。
「私はしょせん凡人、これからは肩ひじ張らずに、人生の流れに逆らわず生きて行こう」
この気持ちにたどり着いたとき、ふわーっと気持ちが軽くなり、どん底にもかかわらず楽しい気持ちになり、まさに「死ぬこと以外かすり傷」という新境地にたどり着きました。
そこからというもの、1歩進んで2歩下がるという感じですが、無理なく運命に逆らわず人生の流れに身を任せ生きてきました。結果的に、少しずつですが人生が好転しはじめました。
もちろん今もその途中ですが、毎日が充実しています。自分の楽しいに出会えました。楽しいから失敗も怖くなくなりました。
もしよかったら自分に言ってみてください。
「私はしょせん凡人、肩肘張らずに人生の流れに逆らわず生きていこう!」ってね。
運命に逆らわないと、「運気」がぐんぐん上がっていくような気がします!←これは言いすぎかも(笑)
d.k.t.
これは、長いようで短い。
10年=3650日
この時間をどれだけ自分の為に使えるか。
1日 24時間-6時間(睡眠時間)-1時間30分(お昼や休憩)=16時間30分
・通勤1時間30分(往復)
・仕事7時間
差引:8時間(フリータイム)
8時間×365日×10年=29200時間
※実際にはもっともっと少ない
こう見ると、人生の時間ってどんどん減っていくだけなんだな~と痛感する。
この限られた時間を自分の為に有効的に使いたいものです。
若いころは、そんなことを考えもしなかった。
そのことを本当に後悔しています。
20歳から10年間、とことん自分の為に時間を有効活用していれば、30歳には一人前に。さらに10年間、有効活用で過ごせば、40歳で達人。さらにさらに10年間有効活用すれば、50歳で偉人に。
けして、偉人になることが目標でもなく、すごいということを言いたいのではなく、そういう時間を過ごしてきている人は、きっと人生が充実しているんだろうということです。
このおっさんの言うことを信じなさい!!
何回挫折してもいい、失敗してもいい、続かなくてもいい。とにかく若いうちからいろんなことに挑戦しなさい。いろんなことに関心を持ちなさい。いろんなことを吸収していきなさい。そのすべてがあなたの血となり肉となり、その行動はいずれあなたを楽しい人生へと導いてくれるでしょう。
きっと、やりたいことを見つけることができるでしょう
きっと、いつか人生ってこんなにもおもしろいじゃんか
という日がくるでしょう。
d.k.t.
これは、憧れです。
プロの芸術家の方々は、脳と心と指先が直結連動型で、直感的にそのまま絵や形にできる特殊能力的なものだと思っています。本当にすごいですよね。そういう作品の前に行くと圧倒されます。力を感じます。
自分はって?
絵がうまいと思いませんが、絵をかいたりするのは大好きですが・・・。
うまいか下手かという概念自体もしかしたら芸術の世界には存在しないのかもしれません。そもそも、うまいか下手かではなく、その時に何を感じたかどうかだということではないかなと思います。
例えば、自分の話をすれば、ご本人には申し訳ありませんが、20代のころは「普通に、ラッセンが好っき~」でしたが、見ていてやっぱすごいな~素晴らしいなとは思いますが、今では20代のころのようなぞっこん感はありません。10年後、20年後、また感覚が変わり感じ方も変わっているのかもしれません。絵や芸術作品などは普遍的なものですが、移り行く時代と心がその時の感じ方を左右しているのだと思います。
ですから、万人に称賛され、ウケるものを生み出すのは不可能に近い。ならば、自分の感じたものを作り続け、どこかのだれかが、何かのタイミングでそれを感じ取っていただければそれがその人にとっての最高の作品になるのではないかなと思います。
自分もかくありたいものです。
d.k.t.
これは、悩む。
あ、悩むというのは、どの人物が好みかということで悩みます。
みなさんはどうですか?
数々の歴史上の人物が、いま私たちが生きているこの時代へとバトンをつないできてくれました。そんな意識で生きていたとは思いませんが、結果的に事実そうなっております。
それぞれが自分の信念を貫き、または自分のできることを精一杯人生に費やし、はたまた人のために人生を費やしたり。100年後、200年後、今後どうなるかを考えていたわけではなく、その時代時代を全力で生きてきただけなのかもしれません。
それは、自分にも言えることだと思います。自分は100年後や200年後のことまで考えて今を生きるなんてできるわけがありません。たぶん、歴代の著名な人物もそうだったに違いありません。誰よりも今を全力少年で駆け抜けている人は、いずれ未来へバトンをつなぐ歴史上の一人になっていくのでしょう。
「坂本龍馬」
私は、この方が大・大・大好きです!
「にっぽんの未来はウォウウォウぜよ!」
ってが?(笑)
d.k.t.
これは、おすすめです。
3ヶ月なら、観光ビザのみで行けるので3ヶ月でも十分です。
最初は、その方が気楽でお金もかからないしいいと思います。
まずは3か月でお試し留学。
楽しい世界があなたを待っています。
海外に興味ないという人も、一度は外国に行った方がいいと思います。
なぜかって?
外国を見ないで、感じないで、日本という国のすばらしさを心から感じることはできないからです。海外は本当に魅力的でミステリアスで楽しいことが一杯です。ぜひ海外での時間を思いっきり満喫したら、おもいっきり母国に感謝できることでしょう。
帰国後、空港に着いたら、ラーメン食べたい!とか、吉野家の牛丼食べたいとか思うのもそれを心が感じている証拠なのです。ってが??(笑)
自分は、アメリカのカリフォルニア州サンディエゴに居ましたが、たくさんの出会い、生涯の友人達との出会い、日本では得がたい経験をもらいました。
世界は広い! 日本の常識は通用しないおもしろさ!行ってみないとわからない!
d.k.t.
これは、願望である。
これを実践している人は、いったいどれくらいいるのだろうか?
ん? その前に、この「人生楽しく」という本質を理解しているのだろうか。
楽しく生きるとはどういうことなのか。
・1日の大半を、自分の好きなことをして過ごしている
・お金を使いまくる
・健康でご飯も美味しく食べれて、散歩に行ける
・大好きなお酒を楽しみにその日を頑張る
どれも、楽しく生きるということに当てはまる。
要するに、楽しく生きるというのは、人それぞれが感じることであり、その人が楽しいと思って過ごしていれば、それを誰も否定することはできないということ。
また、自分の楽しいを他人に押し付けてはいけないということ。
究極的に言うと、「心が満たされているかどうか」
あなたの心は充実してますか?
自分は?
もちろん、人生楽しくを実践しています。心が充実しています。
以前は、やりたくもない仕事で貴重な1日の時間を費やしていました。毎日毎日心は満たされることがなく、充実することがなく、ただただその仕事で時間をつぶしていました。今思えばほんとにもったいないことをしてきたもんだと後悔の念にかられます。なので、思い出すと後悔の念で時間を使うのが勿体無いので、もう考えたりしません。常に、今日が楽しみであり、明日が楽しみなんです。
ですから、自分の心が充実しているのであれば、あなたは今幸せなはずです。あなたの心が充実しているならば、あなたの周りの人にもそのいい影響は伝染していくはずです。
気を付けなければいけないのは、負の影響力は強力だということを覚えておいてください。
そういう人には、なるべく近づかず、距離を置くべきです。せっかく満たされていたあなたは気付かないうちに負の強力なエネルギーに侵されていってしまうのです。
自分も何度もそういう経験をしてきました。
「俺は大丈夫だよ、ポジティブシンキングだし、悩みも特にないし」だいたいこういう人の方が危ないのです。専門家ではない私も、気付くと侵されていました。
警戒は常に必要です。心が満たされ充実しているからと言って、お気楽にのほほんと過ごしてはいけないのです。警戒心を持って自分を守ることが大切です!
でもだいたい、自分の人生を楽しく生きている人は、その時間に没頭し負のエネルギーにすら近づく機会も時間もありません。それぐらい自分の「楽しい」を徹底的に生み出しているのです。ただ、私たちは永久電池を手に入れた未来型ロボットではありません。どうしても電池切れになる時があるものですけどね・・・。まさに、「人間だもの」
たった一度の人生を、心が満たされた生き方で満喫しましょう。
d.k.t.
Let’s get along with each other,no fights.💋 Maybe eat some sweets it’s gonna be feeling better.